建築設備士|【R3年度 二次試験】電気 第1問(2)(3) 解答例

建築設備士

R3年度 建築設備士試験 第二次試験 選択問題「電気設備」 で出題された
第1問(2)「テレビ端子の出力電圧」
第1問(3)「配線用遮断器の定格電流及びケーブルの断面積の最小値」
の解答例です。

第1問(1)「機器表」
第2問「単線結線図」
の解答例はこちらを参照ください。

テレビ端子の出力電圧

増幅器までの計算値は、

dB = 76 – 4.5 – 0.133×10+40 = 110.17

よって、定格出力105[dB]となる。

増幅器以降は、

dB = 105 – 0.133×10 – 2.5 – 0.133×30 – 8 – 0.183×20 – 0.6 = 84.92[dB]

※増幅器までの計算値は105[dB]未満の場合は、その数値となり、105[dB]とはしない。

配線用遮断器の定格電流

総負荷に対する負荷電流は、

I = (3+3+3)×1,000 / 200※1 = 45[A]

よって、負荷電流に対するケーブルの断面積の最小は5.5mm2の52[A]となる。

これらより、遮断器の定格電流は45 < X < 52となるため、50[A]を選定

(※1)単相三線で第一相と第二相があるため、200Vで除する。もしくは、各相で均等に負荷分散するとして、

I = (3+3+3)/2×1,000 / 100 = 45[A]

としても、答えは同じとなる。

ケーブルAの断面積の最小値

許容電圧降下率は、

Vd = 4 – 1.5 = 2.5[%]

また、

よって、

これらより、直近上位の8.0[mm2]を選定

(※1)単相のため、200Vではなく、100Vとなる。

類題

コメント

タイトルとURLをコピーしました