建築設備士|【R4年度 二次試験】選択共通 第3問 解答例

建築設備士

R4年度 建築設備士試験 第二次試験 選択共通問題で出題された
第3問 「空調設備のダクト図」の解答例です。

第4問「飲料水給水管、排水管等の配管図」
第5問「全般照明の照明器具の設計台数&器具の配置図」
の解答例はこちらを参照ください。

空調設備のダクト図

条件ごとの留意点・ポイント

1)図示記号は、表 3 ‒ 1 に示すものを使用すること。

図記号は全て使用してください。
本文では、VAVユニットの向きに注意しましょう。

2)空調方式は、空調機 1 台による変風量単一ダクト方式とすること。

SA(空調送気ダクト)およびRA(空調還気ダクト)それぞれに、VAVユニットを設ければ問題ありません。

3)還気はダクトによるものとし、還気ファンは空調機とは別置きとすること。

図示記号にある通り、F(還気ファン)とAC(空調機)を別系統にしましょう。但し、還気ファンから排出されるEA(排気ダクト)を分岐させ、VD(風量調整付きダンパー)でRA(空調還気ダクト)をACに連結させる必要があります。

4)外気取入れ及び排気は、 3 階の設備室 2 の東側の壁面において行うこと。

外気取入れガラリと排気ガラリは、空気の混合を防ぐため離隔するため、できるだけ異なる壁面に設けるのが原則となります。但し、本与件に同じ壁面で行うことが指定されていますので、異なる壁面に設けると減点対象になります。与件にしっかりと読み、それに忠実に従いましょう。

5)各室に給気した外気量と同量を、還気ファンを経由して排出すること。

これは「各系統に対して吹出口と吸込口をペアできちんと設けなさい」と解釈できます。厳密に1個の吹出口に対して、吸込口が何個必要となるかは、与件では計算できません。あえていうのであれば、居室内が気持ち正圧になるようなイメージで、吹出口の方が多くなるように設ければよいでしょう。(臭気が発生するような厨房やトイレであれば、反対に吸込口を多く設ける。)

6)予冷・予熱運転時において、外気の取入れを停止できるようにすること。

外気取入れガラリおよび排気ガラリの直前にMD(モーターダンパー)を設けましょう。予冷・予熱運転時は、この両方を締切、建物内の空気を循環させます。

7)各室における空調系統は、インテリア系統とペリメータ系統に分けること。

VAVユニットで系統を分割させましょう。なお、吸込口はインテリア系統とペリメータ系統の2系統で共用して構いません。

8)全熱交換器は、採用しないものとすること。

これは図示記号にもありませんので、気にする必要はありません。敢えて、全熱交換器を設ける必要もありませし、設けた場合は減点対象になります。

その他の留意点・ポイント

  • 移動間仕切がある場合は系統を分ける必要があります。今回の場合、Y5通りとY6-5通りで移動間仕切が設けられているため、計4つの系統に分けましょう。各系統とそれに対する部屋の大きさが変わってきますが、特に気にする必要はないでしょう。
  • VAVユニットはできれば廊下側に設けましょう。VAVユニットが居室内にあると、VAVユニットの起動音・停止音が居室の静音性を阻害するためです。
  • 設備室2が研修室1〜4の空調用スペースにもなっているので、約半分は空けておくのが賢明です。その機械室に他の設備の存在有無に注意し、存在している場合はスペースを設け、細部まで条件を理解していることをアピールするためにも、答案用紙に書きましょう。

類題

コメント

タイトルとURLをコピーしました