R4年度 建築設備士試験 第二次試験 選択共通問題
第5問 電気設備の配置図の解答例です。
第3問&第4問はこちらを参照ください。
全般照明の照明器具の設計台数
与件より、
理論台数= 設計照度[lx]×面積[m2] / (光束[lm]×保守率×照明率)
= 500×(7.7×14.8) / (4,700×0.77×0.78)
= 20.19[台]
また、Lmは作業面高さを80cmとすると、
Lm = 1.2×H = 1.2×(3.0 – 0.8) = 2.64
よって、XY方向の最低台数はそれぞれ
Xlm= 14.8 / 2.64 = 5.61
Ylm = 7.7 / 2.64 = 2.92
以上より、7×3の21台とする。
電気設備の配置図

留意点・ポイント
- 壁コンセントは壁面に1スパン毎に最低1個設ける。
- フロアコンセントは、8〜10平米に1個設ける。
- ハーネスジョイントボックス(2分岐)はコンセント2個相当とする。
- 点滅器は出入口に全て設ける。
- 煙感知器は、150平米毎(高さ4m未満)に1個設ける。
- スピーカーは10m包含につき、1個設ける。
コメント