中小企業診断士|財政政策と金融政策の違い(図解)

中小企業診断士

財政政策と金融政策とは?

財政政策:政府による政策
 需要創出によって、お金を”貯めやすく”する
金融政策:日銀(日本銀行)による政策
 金利の低下によって、お金を”借りやすく”する

※以下、家計のお金が増える方向で記載しております。(景気向上)
 景気を引き締める場合は、それらの反対と捉えてください。

もう少し言うと

財政政策は、かなり割愛して説明すると、公共事業の拡大・縮小や増税・減税などを行うことです。(他には、累進課税などのビルト・イン・スタビライザーもあります。)

金融政策は、通貨および金融の調節を行うことです。調節にあたっては、日本銀行が公開市場操作(オペレーション)などの手段を用いて、長短金利の誘導や、資産の買入れ等を行っています。

覚え方

財政策は財務省が実施するので、府による政策
融政策は「金」がつく銀行が実施するので、日による政策

図解

財政政策として、公共事業を増加させた場合、企業はその増加分にあてる投資量を増やすことができ(仕事が増える)、最終的には家計が受け取る可処分所得(給料等)を増やすことができます。

また、財政政策として、所得税の減税を実施した場合、企業は特に影響は発生しませんが(法人税の減税を実施した場合は影響します)、家計は同じ給料でも税金が減るので、受け取る可処分所得を増やすことができます。

金融政策として、日銀が金利を低下させた場合、今までの金利では借り入れることが出来なかった分の借入金を増やすことができ、企業はその増加分にあてる投資量を増やすことができ(やりたいけど資金が不足していた事業ができる)、最終的には家計が受け取る可処分所得(給料等)を増やすことができます。

つまり、いずれの政策をとっても、最終的には可処分所得が増えるということです。
(実際には様々な制約・環境があるのでこれ通りにはいきませんが、、、)

理解しておかなければならないもう一つのポイント

財政政策は貨幣供給量(貨幣通貨量)は変わっておらず、金融政策のみ貨幣供給量を調節しているということです。

イメージとしては、財政政策はお金の循環を加速させ(取引の頻度を増やす)、金融政策は貨幣の量を増やす(取引の規模を大きくする)ことです。


財政政策と金融政策の違いのイメージを持つだけでも、かなり取っ付きやすくなると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました